第七回 転換と自己言及性

podcastを購読

今回は、私の哲学探究における最大の転換についてお話しします。

その転換とは、私自身が背負っていたパラドクスを、テキストのパラドクスへと外在化させた、ということです。この転換が、パラドクスの解決への途を開きました。また、自己言及性という概念が、この転換を可能にしてくれました。この用語には、八〇年代の柄谷行人のテキストを通じて出会いました。

「嘘つきのパラドクス」と呼ばれているものです。これに、自分の課題に適合するよう手を加えることで、自己言及的存在論の構想が生まれます。自己言及的存在論は、自分自身を根拠づける存在論です。それゆえ、この転換はさらに、ハイデガー『存在と時間』の源泉へと私を連れ戻します。というのも、『存在と時間』の源泉には、自分自身を根拠づける学の不可能性が横たわっているからです。

これによって、自己言及的存在論は、講義第一回の紹介文で言ったように、「ハイデガー哲学の源泉にある根源的存在論の不可能性を可能性に転じる」という意義を持つことになるのです。

講義ノートのPDFをダウンロードする

 

Posted by inter-esse